研究者情報
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
ホームページURL
メッセージ
経歴
略歴
学位
受賞歴
学会等および社会における主な活動
所属学会
社会的活動
委員歴
教育活動
教育活動上特記すべき事項
作成した教科書、教材、参考書
研究活動
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
競争的資金等の研究課題
Works
その他の研究活動上特記すべき事項
基本情報
氏名
中嶋 幹
氏名(カナ)
ナカジマ カン
氏名(英語)
Nakajima Kan
所属
経済学部 金融学科
職名
准教授
専門分野
企業金融論
今年度の担当科目
【学部】 金融数学2/金融数学II、証券市場論2/証券市場論II、金融学概論、専門ゼミナ-ル第1部、専門ゼミナール第3部、専門ゼミナ-ル第2部、証券市場論1/証券市場論I
【大学院】 ファイナンス演習IIb、証券市場特殊研究IIb、証券市場IIb、ファイナンス演習IIa、証券市場特殊研究IIa、証券市場IIa
過去の担当科目
【大学院】 エクイティ・インベストメント(早稲田大学大学院経営管理研究科)
【学部】 金融各論2(パーソナルファイナンス)、金融各論1(日本企業の企業統治)、金融各論2(日本企業の企業統治)
ホームページURL
 
メッセージ
経済、金融に関する学問分野の魅力を伝えることが私の使命だと考えています。勉学には多少の苦難が伴いますが、それを乗り越えるとエキサイティングな知の世界が待っています。一緒に頑張りましょう。
経歴
略歴
2018年 武蔵大学経済学部准教授(2018年9月~)
2014年 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程 単位取得退学
2012年 日興リサーチセンター社会システム研究所ESG投資調査室長
2008年 早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了
1997年 日興證券(現・SMBC日興証券)入社
全て表示する(6件)
1997年 早稲田大学理工学部卒業
表示を折りたたむ
学位
博士(商学)
受賞歴
 
学会等および社会における主な活動
所属学会
日本ファイナンス学会
日本経営財務研究学会
日本金融学会
社会的活動
 
委員歴
 
教育活動
教育活動上特記すべき事項
 
作成した教科書、教材、参考書
 
研究活動
著書
日本経済と資本市場 2016
論文
Business group affiliation, corporate diversification, and cash holdings 2020/05
ESGと株価急落リスク 2016/07
Bank Dependence and Corporate Propensity to Save 2016/02
コーポレートガバナンスと企業の現金保有 2013/06
新規株式公開による調達資金使途に関する分析 2012/09
全て表示する(8件)
わが国企業の現金保有とペイアウト政策 2010/03
Unfunded Pension Liabilities and Stock Returns 2010/01
敵対的買収防衛策-インセンティブの分析 2008/02
表示を折りたたむ
その他の業績
わが国のESG投資の現状 2016/09
米国のESGインテグレーション 2016/07
Corporate Social Responsibility and Crash Risk for Japanese Firms 2014/11
平成25年度退職給付会計50社の状況 2014/10
株主によるモニタリングと企業のサスティナビリティ 2014/04
全て表示する(26件)
平成24年度退職給付会計50社の状況 2013/09
意思決定ボードのダイバーシティ 2012/09
平成23年度退職給付会計50社の状況(速報) 2012/09
年金の積立不足が企業の自己資本に与える影響 2012/03
近年の雇用調整の決定要因における男女差の分析 2011/11
平成22年度退職給付会計50社の状況(速報) 2011/08
Socially Responsible Firms and Stock Returns: Evidence from Japanese Constituents in FTSE4Good Index 2011/05
平成21 年度退職給付会計の分析~退職給付債務の積立不足と企業の設備投資、資金調達の状況~ 2011/04
平成21年度退職給付会計50社の状況(速報) 2010/08
積立不足と株式パフォーマンス-平成20年度退職給付会計の分析- 2010/04
裁量的行動からみた割引率、期待運用収益率、数理計算上の差異の償却年数の決定要因-平成20年度退職給付会計の分析- 2010/03
女性の登用と株式リターンに関する一考察 2009/10
平成20年度退職給付会計50社の状況(速報) 2009/08
ワーク・ライフ・バランス施策の導入が企業の生産性に与える影響に関する分析 2009/07
投資家のエンゲージメント~責任投資原則のもう一つの重要な論点 2008/10
責任投資原則からみた環境的課題への取組み 2007/08
パネル分析による配当関連指標と個人持株比率に関する一考察 2007/03
環境会計の開示と株主資本コスト 2007/03
SRIファンドのパフォーマンス 2006/12
会計発生高と投資戦略(2)-積立不足と株式リターン- 2005/09
会計発生高と投資戦略 2005/07
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
新規公開における上場・廃止基準がその後の市場変更に与える影響 日本経営財務研究学会(第42回全国大会)、日本金融学会(2018年度春季大会) 2018/10
株式投資収益率と設備投資-ROA、トービンのqが株式投資収益率に与える効果- 日本ファイナンス学会(第25回全国大会) 2017/06
企業による現金保有の考え方 MPTフォーラム 2016/09
ROE,ROAと株式投資収益率 日本ファイナンス学会(第24回全国大会) 2016/05
Organizational Complexity and the Speed of Adjustment toward Target Leverage 日本金融学会(2012年度秋季大会) 2012/09
全て表示する(8件)
IPO企業の調達資金の使途に関する研究 日本金融学会(2011年度春季大会)、日本ファイナンス学会(第19回全国大会) 2011/05
分配ファンドの投資行動に関する一考察 行動経済学会(第4回大会) 2010/12
わが国企業の現金保有とペイアウト政策 日本経営財務研究学会(第32回全国大会) 2008/09
表示を折りたたむ
競争的資金等の研究課題
新規公開における上場/上場廃止基準がその後の市場変更に与える影響 科学研究費助成事業 若手研究 2020/04
Works
 
その他の研究活動上特記すべき事項