研究者情報
専門分野
今年度の担当科目
過去の担当科目
ホームページURL
メッセージ
経歴
略歴
学位
受賞歴
学会等および社会における主な活動
所属学会
社会的活動
委員歴
教育活動
教育活動上特記すべき事項
作成した教科書、教材、参考書
研究活動
著書
論文
その他の業績
講演・口頭発表等
競争的資金等の研究課題
Works
その他の研究活動上特記すべき事項
基本情報
氏名
豊田 俊一
氏名(カナ)
トヨダ シュンイチ
氏名(英語)
Toyoda Syunichi
所属
経済学部 金融学科
職名
教授
専門分野
会計学、金融法
今年度の担当科目
【学部】 プレ専門ゼミナール、金融法2/金融法II(金融コンプライアンス)、教養ゼミナール、金融法1/金融法I(金融法基礎)、金融学概論、専門ゼミナール第3部、専門ゼミナ-ル第1部、専門ゼミナ-ル第2部
【大学院】 会計学論文指導IIIb、国際会計論特殊研究IIb、国際会計論IIb、会計学演習IIb、会計学論文指導IIIa、国際会計論特殊研究IIa、国際会計論IIa、会計学演習IIa
過去の担当科目
 
ホームページURL
 
メッセージ
皆さん方、一人一人の今日の努力の積み重ねが、明日の日本をつくっていきます。現況に一喜一憂することなく、大きな夢とチャレンジ精神をもって、それぞれが関心を持っていることに徹底的に打ち込んでみてください。私もできる限りお手伝いさせていただきます。
経歴
略歴
1984年 東京大学法学部卒業
1984年 日本電気株式会社(NEC)入社
1992年 (財)企業財務制度研究会(COFRI)出向
その後、日本電気株式会社(NEC)経理部門、NEC Europe Ltd.を経て
2001年 企業会計基準委員会(ASBJ)出向(専門研究員を経て主任研究員)8
全て表示する(7件)
この間、国際会計基準委員会財団(IASCF)教育諮問グループ(Education Advisory Group)メンバー、国際財務報告基準解釈指針委員会(IFRIC)委員等を経験
2010年 武蔵大学経済学部教授
表示を折りたたむ
学位
法学士
受賞歴
 
学会等および社会における主な活動
所属学会
日本会計研究学会
社会的活動
 
委員歴
 
教育活動
教育活動上特記すべき事項
 
作成した教科書、教材、参考書
 
研究活動
著書
 
論文
ストック・オプション等
会計における認識規準の客観化 - IASB・FASB収益認識プロジェクトの再検討 - 2012/06
IASBとFASBによる収益認識基準の見直しとASBJの論点整理について 2010/02
IASB・FASBディスカッション・ペーパー『顧客との契約における収益認識についての予備的見解』について 2009/02
企業結合により受け入れた研究開発の途中段階の成果の会計処理等について 2008/11
全て表示する(14件)
工事契約に関する会計基準及び適用指針 2008/03
『研究開発費に関する論点の整理について』 2008/02
2006年版の変更点と特徴/IASBとFASBの概念フレームワークに関する共同プロジェクト 2007/12
討議資料 『財務会計の概念フレームワーク』について 2007/05
ストック・オプション等及びその他の新株予約権・新株予約権付社債の会計処理 2006/05
『不動産の売却に係る会計処理に関する論点の整理』について 2004/05
企業会計基準委員会『ストック・オプション会計に係る論点の整理』について 2003/03
『退職給付制度間の移行等に関する会計処理』のフレームワーク 2002/04
諸外国における時価会計の動向 1994/02
表示を折りたたむ
その他の業績
 
講演・口頭発表等
 
競争的資金等の研究課題
 
Works
 
その他の研究活動上特記すべき事項